本製品は製造・販売終了となっております。
車載用EMC試験器 DC電圧変動試験システム SG-7040A system
車両内に搭載される電子機器に対して電源電圧の変動現象によるノイズを模擬的に発生し、電子機器への耐性を評価する試験システムです。
+B接続だけでなく、ACCやIG(及びIG2)など最大で4chの同期を取りながら変動現象を再現します。

特徴
主な特徴
read more- IS0 16750規格に準拠した試験(個別メーカ規格にも対応)
- 発振チャンネルごとに波形演算回路を搭載し、高分解能・高精度波形出力を実現しました。
- ソフトウェア制御(USB)により、規格以外のさまざまな変動現象を簡単・忠実に再現できます。
- チャンネル間の同期ズレ1μs 以下を保証しています。
- オシロスコープで取得した実車での波形データ(CSV)も出力できます。
- 試験の自動化をカスタマイズでき、試験工数の削減ができます。
※製品の仕様詳細は当社営業へお問い合わせ願います。
※負荷遮断(ロードダンプ[試験A/B])の試験には準拠をしていません。詳細はお問い合わせください。システム構成
read moreシステム構成は主にマルチシーケンシャル発振器、バイポーラ電源、任意波形作成ソフトウェアの3点より構成されています。
お客さまの供試品(DUT)に応じバイポーラ電源を選定し、マルチシーケンシャル発振器を拡張します。①マルチシーケンシャル発振器 ・信号出力部はモジュール方式で最大4チャンネルまで拡張可能
・任意波形作成(DC、ランプ波、サイン波、指数波、周波数変調/振幅変調サイン波)
・電圧/時間軸パラメータ変動DC変動波形作成
・波形シーケンス作成②任意波形作成ソフトウェア 電圧、時間のスイープを繰り返す複雑な波形も優れたGUIの任意波形作成ソフトで簡単に作成が可能 ③バイポーラ電源 高速バイポーラ電源をDUT電力容量により選定 ソフトウェア
read more発信器 SG-7040A
read moreスイープ設定機能
read more規定の出力波形においてT(時間)とV(電圧)を可変しながら実施する長時間試験では、下記スイープ機能を用いることで簡単・確実にループ波形の作成が可能です。
T(ε) = スタート
Te(ε) = ストップ
Ut(ε) = ステップ
N = ループ回数
LP = ループ設定遅延設定機能
read more複数チャンネル試験においては、各チャンネル間の同期が正確に取れているか否かが、重要な試験要素のひとつになります。
本システムでは、同期遅延1μs以下を保証し、既存設備で問題となる発振部や電源部の個体差を補正可能にしました。CSV波形 EXCEL演算例
read more規格以外の試験波形、特に実車より得られた波形データをCSVファイルで読み込み、発振部より出力することが可能です。
既存の設備の場合は、発振部のメモリ長が短い為、複雑な波形出力が出来ませんでしたが、本システムでは、オシロスコープのポイント数と同様の512k wordまで読み込みが可能となっておりますので、より精度の高い変動試験を可能にしております。
自動化試験
read more■ 事例その1 「CAN」通信制御
現在の車両内制御を実行する手段の一つとして「CAN」通信があります。このCAN通信のプロトコルをソフトウェアに取り込み、誤動作の「定義づけ」として、自動化試験を実現しております。
■ 事例その2 「暗電流」測定
自動車メーカーの要求規格の中で「暗電流測定」の要求があります。本システムでは、電圧変動試験と連動させた暗電流測定が可能になります。
■ 事例その3 「チェック装置」
上記事例のほかに、「電圧」「電流」「周波数」等の製品情報の信号をもらうことで誤動作判定を含めた試験の自動化を実現します。
ポップアップタイトル
close詳細仕様
項 目 | 仕 様 / 機 能 |
---|---|
チャンネル数 | 1ch〜4ch |
オシロ用トリガ出力 | 1点 BNC接栓 0-5V |
波形発生ソフトの任意のポイントにトリガポイントを設け、 オシロスコープの外部トリガ機能を用いて発生波形を監視する。 | |
波形発生方式 | 部分波形メモリ+DSP演算出力CSVデータによるサンプリング波形出力 |
出力電圧 | 0.00〜±6.00V |
出力電流 | 5mA Max |
出力インピーダンス | 50Ω |
設定分解能 | 0.01V |
出力分解能 | 1.221mV |
オフセット電圧 | ±6.0V |
応答周波数特性 | 150kHz max (±6.00V振幅正弦波) |
150kHz max (±6.00V振幅方形波) | |
周波数精度 | ±20ns+50ppm(全周波数領域における周期時間精度) |
波形立上り/立下り時間 | 100ns以下(0±1.00Vスイング) |
スルーレート | 20V/μs |
チャンネル間同期精度 | 接続アンプ電源の応答時間ばらつきをチャンネル間毎に1μs単位で1s幅まで調整可能。 |
アンプ出力端で、1μs以下のチャンネル間同期精度を保つ。 | |
キャリブレーション出力 | 1kHz 1V(テスト用) |
PCインターフェース | USB1.1 |
駆動電源 | AC100V ±10% 50/60Hz 15VA |
外形寸法 | 約W430×D400×H200 mm |
重量 | 約10kg 以下 |
■添付品
商品名 | 数 量 |
---|---|
同軸ケーブル(BNC-BNC/2m) | チャンネル数 |
出力ケーブル(1m) | チャンネル数 |
圧着端子(M4) | チャンネル数×2 |
圧着端子(M6) | チャンネル数×2 |
圧着端子(M8) | チャンネル数×2 |
ヒューズ(3.15A) | 1 |
アプリケーションソフトウェア | 1 |
ACケーブル | 1 |
USBケーブル | 1 |
取扱説明書(本体編・ソフトウェア編) | 各1 |
添付バック | 1 |
関連情報
Contactお問い合わせ
弊社製品の修理・点検・校正
カスタマーサービスセンター新規導入等のご相談・資料請求
製品お問い合わせフォーム
カタログ・技術資料
関連製品
パルス1 :供試品(DUT)に並列に接続した誘導負荷による電源切断時の過渡現象ノイズ
パルス2a :ワイヤーハーネスの誘導に起因する電流遮断による過渡現象ノイズPulse 1/2a発生器 ISS-7610
パルス5a:オルタネータによる充電電流発生時にバッテリー経路への接続が遮断した際の過渡現象ノイズ
パルス5b:上記、バッテリー経路上にツエナーダイオードが挿入されている場合の過渡現象ノイズPulse 5a/5b発生器 ISS-7650
誘導負荷のスイッチ開閉による過渡現象がハーネスに誘導された際の耐性を評価する試験器で、ISO 7673-3 2007においてはFAST PulseとSLOW Pulseの2波形と3種類の結合方法が規定されています。ファストパルス/スローパルス発生器 ISS-7630 / 7610-N1229
国際規格ISO 7637-2(2011年版)規格で要求される車両内のさまざまな過渡的サージ現象ノイズを模擬的に発生し、搭載電子機器の耐性を評価する試験器です。ISO規格 過渡サージ試験器 ISS-7600 series
パルス3 :誘導負荷のスイッチ開閉による過渡現象ノイズ
(3a/マイナス極性 3b/プラス極性)Pulse 3a/3b発生器 ISS-7630
Pulse毎に出力する過渡サージ試験器を1ヶ所の出力に統合するCDNユニット/搭載ラックです。統合CDNユニット&システムラック ISS-7690 / ISS-7602